ホーム > SDGs目標達成に向けた取り組み
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年9月に、国連サミットで「ともに取り組むべき国際社会の普遍的な目標」として全会一致で採択されました。
SDGsは、2030年に向けた持続可能な開発に関する地球規模の優先課題を17のゴール(目標)として掲げております。
当社では、創業以来、「地域社会との共生」を経営理念として、業務に係る「資源の有効活用と循環型社会の形成」を目指していますので、業務自体がSDGsに深く関わっています。現在行っている業務をSDGsの項目に当てはめると下記のような業務リストになりました。当社は元々SDGsの項目にあるような内容を業務として行ってきているのですが、国連で定められたSDGsという新しい概念を知る為に、47期は広報委員を中心に「SDGsを知る」学習を進めてきました。48期は、その学習を生かし、さらにSDGsに貢献できるよう、数値目標を設定して取り組みました。
日常業務とは別に、各部部署での取り組みを実施しています。
そして49期は「働きやすい職場づくり」を目標に掲げ、各課が問題点の改善に取り組みました。
営業課 | 事業内容 | 取り組み内容 | 目標番号 |
---|---|---|---|
営業課 | 営業 | 未使用油(規格外れ、賞味期限間近)の受け入れ営業 | |
業務課 | 回収 | トラック17台はGPSを使い距離、経路、時間を管理。燃費削減エコドライブにつなげている | |
廃食油(捨てられる油)の回収 | |||
使用容器は繰り返し使えるペール缶、収集運搬回数を減らすドラム缶やタンクの設置 | |||
回収コースの見直しによる効率化 燃料使用の低減 | |||
グリスト | グリストラップの清掃や高圧洗浄による排水の汚れの低減 | ||
工場(製造部門) | 入荷 | お客様のニーズに合わせた製品製造の為廃油を油種別に仕分け | |
製造 | 廃食油(捨てられる油)のリサイクル | ||
未使用油(規格外れ、賞味期限間近)のリサイクル | |||
作業工程を追加して廃棄物に付加価値をつける(廃油精製のグレードアップ・粕、肉粕 澱をリサイクルし製品化) | |||
装置(クッカー、ろ過機、エキスぺラ、マーガリン溶解精製装置、ミートミール粉砕機)の工夫改良により製品に付加価値をつける | |||
産業廃棄物の削減(濾過後の粕ロカヘルプを肥料用にリサイクル・軍手を洗って再使用) | |||
品質管理の徹底(飼料用油脂・ミートミールを規格内に製造) | |||
バイオディーゼル燃料の製造 | |||
出荷 | お客様のニーズ(規格)に合わせた製品の出荷 | ||
2号油を電力会社に供給 | |||
その他 | ボイラー蒸気でたまった水を利用し床洗浄 | ||
排水処理施設を使って法令基準内の排水にして下水道に排出 | |||
苛性ソーダ適性な管理。2%濃度に希釈し使用手順の徹底し使用量削減・ | |||
事務管理課 | 電力削減 | 空調の適温化、クールビスウォームビスによる節電 | |
産業廃棄物適性管理 | マニフェストをもとに廃棄物の適正な管理を実施。最終処分先の現地視察実施 | ||
省資源 | 会議はプロジエクターを使用しペーパレス化・電子マニフェストの奨励・報告文書はメールで | ||
従業員教育 | 外部研修、冊子、ポスターによる従業員教育 | ||
全体 | − | ユニフォームのリサイクル | |
業務の効率化による総労働時間の管理 |
営業課 | 事業内容 | 取り組み内容 | 目標番号 |
---|---|---|---|
業務課 | 生脂回収 |
|
|
エコドライブ |
|
||
製品課 | 食用動物油脂製造 |
|
|
生産管理課 | 受注・販売管理 |
|
|
原料搾油課 | クッカー・ボイラー |
|
|
技術開発室 | 化学物質管理 |
|
|
業務部 経理 総務 | 時短勤務 |
|
|
従業員教育 |
|
||
事務作業全般 |
|
||
施設管理課 | メンテナンス |
|
|
排水処理 |
|
||
太陽光発電 |
|
||
全体 | 高齢者・障碍者雇用 |
|
|
地域貢献 |
|
||
ISO認証、ISCC認証 |
|
||
− |
|
鈴木油脂では定期的にSDGs について社内啓蒙を図る目的で「SDGs 社内広報」を発行して社内に掲示しています。Vol.1では、「私たちが関わっている事、これから出来る事」と題して、業務との紐づけをおこなって、親近感を広げました。
Vol.2では、SDGs目標No,1「貧困をなくそう」について、オリジナルキャラクター「ゆっしー」を用いて、情報発信をしています。
Vol.5では、SDGs目標No,4「質の高い教育をみんなに」といったように、SDGs目標を順番に「やさしく、わかりやすく解説して、発信しています。
また、「SDGsの講習会」に参加した際の情報は、号外として情報を発信しています。カードゲームや他社の取組なども掲載しています。号外では、地域イベントでのSDGs関連記事も掲載されて、様々なところに取り入れられたSDGsを知るきっかけとなっています。
各部門のSDGs委員(又は推進担当者)より第49期の活動報告を致します。
部門 | 該当SDGs | 目標 | 行動 | 評価方法 | 委員 |
---|---|---|---|---|---|
製造 | ①会社のカレンダー通りに休む ②月4回18:00までに業務を終わらせる |
業務を計画的に行う 業務にメリハリをつける |
毎月の達成率75%以上 | 庄司 | |
事務管理課 | ①午前と午後各30分休憩を取れるようにする ②有給休暇を10日取れるようにする |
業務の守備範囲を広げる事で、7名体制の所、一時的に人員が減った場合でも通常業務が遂行できる様、現状の課題を毎月クリアしていく | 毎月:取り組む目標を定め、達成の有無を〇×で評価 年度末の達成率を70%以上とする |
市川 | |
業務課 | 全員が残業45時間以内にする | コースの効率化を図る | 毎月の達成率75%以上 | 高橋 | |
営業課 | 全員が残業45時間以内にする | 業務の効率アップ | 毎月の達成率100%以上 | 飯沢 |
部門 | 該当SDGs | 目標 | 行動 | 評価方法 | 委員 |
---|---|---|---|---|---|
総務・経理 | 整理整頓 | 計画に基づき、ファイル等片付け、清掃を実施する |
毎月:取り組む目標を定め、達成の有無を〇×で評価年度達成率80%以上 | 石原 | |
技術開発室 | 防災 | 毎月、避難経路の確認をメンバーで実施する。実施場所は毎回変える(分析室・試作室・事務所など) | 年間予定表を作成して、達成度合いを毎月評価する 毎月8%以上の達成を目指、年間100%とする |
近嵐 | |
製品課 | 廃油削減 | 目標に向けて、コミュニケーションを活発化して、働きやすくする | 年間で3%の廃油を減らす。毎月の許容範囲を決めて、結果を交えて翌月の方法を話し合う | 鈴木・與儀 | |
原料搾油課 | 作業現場の環境改善 | 温度測定を行い、マイナス5度を目指す(蒸気の洩れ、フィルター清掃、など環境改善を意識する) | グラフを作成して、課内で情報を共有する(達成状況を○×評価して、達成率75%を目指す) | 釣井 | |
生産管理課 | 残業を減らす | 力量評価表を用いて時短、効率化をおこなう | 前年対比表を用いて達成状況を○×評価して、達成率75%を目指す | 橋上 | |
業務課 | 目標で成果を残すため、妨げをなくす。 | 目標と達成方法及び評価する点を掲示する 担当者との話し合いの時間を設けて、積極的に問題解決に取り組む 個々の力量の差を埋める様にプログラムを作成実施する |
毎月達成の有無を〇×で評価年度達成率80%以上 | 柴山 |
活動が何番につながるかを考えながらSDGsへの理解を深めます。
新工場と現工場の比較表を作り、移転後のイメージを皆で発信していきます。
「こんな事が変わる」「こんな事が出来るようになる」「環境負荷がこれだけ減る」「機能がこれだけプラスになる」などを、各部門ごとにイメージして発信していきます。
イメージするだけで無く、実現化を目指して調べたり、計算したりなど、エビデンスも準備しながら全員で1年間取り組みます。
③ すべての人に健康と福祉を
広報委員会から第48期の活動報告をさせて頂きます。
48期の広報委員の活動は主に、会社のホームページとFacebookの更新と広報誌の作成を行いました。
ご覧になられている方もいると思いますが、会社のHPには、業務内容やトピックスが記載され、FacebookやSDGsの取り組みへのリンクがあり、会社の大きな取り組みから、清掃活動等の何気ない出来事まで、記事にして社外へ周知させて頂いています。
Facebookのアカウントをお持ちの方は「いいね」を押して頂けると、励みになりますので、ご協力お願い致します。
広報誌ですが、48期は3部発行し掲示させて頂きました。
SNSを通じて鈴木油脂がどのような事業を行い、SDGsにどういった形で貢献しているかを記事にしました。また、歌川工場で認証を受けたISO22000の内容、SDGs13番目の目標「気候変動に具体的な対策を」等、SDGsに関わる内容を取り扱いました。
第47期の広報委員会で参加した、横浜グリーン購入ネットワーク主催のSDGs実装ゼミナールにおいては、受講の修了書も発行して頂き、鈴木油脂の取り組みとして評価されました。ゼミナール受講の内容は、神奈川新聞の記事にもなり、鈴木油脂の取り組み周知に役立ったと思います。
また、48期は会社全体でSDGsに取り組む為、健康経営を取り入れ、従業員各自が毎年行っている健康診断の結果を元に、健康の為に取り組む項目と数値目標を決め、その目標を達成した社員の割合が70%以上になることを目標にしました。
「健康経営に取り組み、個人目標達成者70%以上を目指す」を第48期の数値目標とし、SDGsの目標にもある「働きがいも経済成長も」や「すべての人に健康と福祉を」「つくる責任つかう責任」を従業員の皆様一人ひとりが意識し活動し個人の申告では70%以上達成見込みですが正式には7月の健康診断の結果を基に達成報告としてトピックス等にアップする予定です。
慶應義塾大学 三田キャンパスにて「SDGs×幸福×経営シンポジウム」が開催されたので参加してきました。
東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2019」の最終日に参加してきました。
47期中間経営発表会において、広報委員による講習会参加報告や会社としての今後のSDGsへの取組計画を報告しました。