SDGs目標達成に向けた取り組み
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年9月に、国連サミットで「ともに取り組むべき国際社会の普遍的な目標」として全会一致で採択されました。
SDGsは、2030年に向けた持続可能な開発に関する地球規模の優先課題を17のゴール(目標)として掲げております。
当社では、創業以来、「地域社会との共生」を経営理念として、業務に係る「資源の有効活用と循環型社会の形成」を目指していますので、業務自体がSDGsに深く関わっています。現在行っている業務をSDGsの項目に当てはめると下記のような業務リストになりました。
当社は元々SDGsの項目にあるような内容を業務としておこなってきているのですが、国連で定められたSDGsという新しい概念を知る為に、取り組み初年は学習からスタートし、4年が経過しました。
4年間の目標は、次の通りです。
47期(ISO 12年度):「SDGsを知る」 広報委員を中心に学習を進めました。
48期(ISO 13年度):「健康経営」 更にSDGsに貢献できるよう、数値目標を設定して取り組みました。
49期(ISO 14年度):「働きやすい職場作り」 課ごとに数値目標を掲げ問題点の改善に取り組みました。
そして50期は、環境事業部・食品製造事業部それぞれが目標を掲げ取り組みました。
取り組みの内容は「鈴木油脂のSDGs社内活動報告」のページにて紹介しています。
鈴木油脂の業務リスト
Environment Division
環境事業部
営業課 | 事業内容 | 取り組み内容 | 目標番号 |
営業課 | 営業 | 未使用油(規格外れ、賞味期限間近)の受け入れ営業 | |
業務課 | 回収 | トラック17台はGPSを使い距離、経路、時間を管理。燃費削減エコドライブにつなげている | |
廃食油(捨てられる油)の回収 | |||
使用容器は繰り返し使えるペール缶、収集運搬回数を減らすドラム缶やタンクの設置 | |||
回収コースの見直しによる効率化 燃料使用の低減 | |||
グリスト | グリストラップの清掃や高圧洗浄による排水の汚れの低減 | ||
工場(製造部門) | 入荷 | お客様のニーズに合わせた製品製造の為廃油を油種別に仕分け | |
製造 | 廃食油(捨てられる油)のリサイクル | ||
未使用油(規格外れ、賞味期限間近)のリサイクル | |||
作業工程を追加して廃棄物に付加価値をつける(廃油精製のグレードアップ・粕、肉粕 澱をリサイクルし製品化) | |||
装置(クッカー、ろ過機、エキスぺラ、マーガリン溶解精製装置、ミートミール粉砕機)の工夫改良により製品に付加価値をつける | |||
産業廃棄物の削減(濾過後の粕ロカヘルプを肥料用にリサイクル・軍手を洗って再使用) | |||
品質管理の徹底(飼料用油脂・ミートミールを規格内に製造) | |||
バイオディーゼル燃料の製造 | |||
出荷 | お客様のニーズ(規格)に合わせた製品の出荷 | ||
2号油を電力会社に供給 | |||
その他 | ボイラー蒸気でたまった水を利用し床洗浄 | ||
排水処理施設を使って法令基準内の排水にして下水道に排出 | |||
苛性ソーダ適性な管理。2%濃度に希釈し使用手順の徹底し使用量削減 | |||
事務管理課 | 電力削減 | 空調の適温化、クールビスウォームビスによる節電 | |
産業廃棄物適性管理 | マニフェストをもとに廃棄物の適正な管理を実施。最終処分先の現地視察実施 | ||
省資源 | 会議はプロジエクターを使用しペーパレス化・電子マニフェストの奨励・報告文書はメールで | ||
従業員教育 | 外部研修、冊子、ポスターによる従業員教育 | ||
全体 | − | ユニフォームのリサイクル | |
業務の効率化による総労働時間の管理 |
業務に関わる目標番号の個数
ー 環境事業部 ー
×2
×2
×5
×4
×2
×9
×12
×7
×4
×0
×6
×14
×16
×7
×7
×0
×1
Food Manufacturing Division
食品製造事業部
営業課 | 事業内容 | 取り組み内容 | 目標番号 |
業務課 | 生脂回収 | ・食品残渣の再利用による飢餓削減への取組 | |
エコドライブ | ・排気ガス低減、低公害車への切り替え | ||
製品課 | 食用動物油脂製造 | ・食用油脂製造を行うことにより骨以外は製品化し廃棄ロスを削減 ・改善活動による品質向上や作業効率の向上により、原料や包材、製品の廃棄量を削減 ・原料のバルク購入により梱包材や容器の廃棄量を削減 ・機器のメンテナンスを計画的に行うことによる機器の長期使用 ・業務改善による時短勤務や有休休暇の積極的な消化 ・原料、包材資材の発注在庫管理による廃棄ロスの削減 ・製品の製造、出荷、在庫管理による廃棄ロスの削減 |
|
生産管理課 | 受注・販売管理 | ・業務改善による時短勤務や有休休暇の積極的な消化 ・原料、包材資材の発注在庫管理による廃棄ロスの削減 ・製品の製造、出荷、在庫管理による廃棄ロスの削減 |
|
原料搾油課 | クッカー・ボイラー | ・リサイクルの為の設備やラインを設けて活用 | |
技術開発室 | 化学物質管理 | ・有害性の化学物質の使用量、保管料、使用方法、使用場所保管場所の記録、管理 | |
業務部 経理 総務 | 時短勤務 | ・エネルギー使用量、水道使用量、電気使用量を管理し節電、節水を行う。 | |
従業員教育 | ・外部研修など、従業員の能力向上させるための人的投資を行っている | ||
事務作業全般 | ・ペーパーレスを進め、廃棄物と原料資材の削減に努める | ||
施設管理課 | メンテナンス | ・自社修理、消耗品交換を行い持続可能な生産消費形態を確保する | |
排水処理 | ・加圧浮上装置を用いて、排水処理と再利用と放流水のチェックを実施している | ||
太陽光発電 | ・太陽光発電した電力を販売する事で、CO2の削減に貢献している | ||
全体 | 高齢者・障碍者雇用 | ・労働環境の整備、65歳以上の従業員の就労が可能な状態 | |
地域貢献 | ・緑化(清掃)活動 ・組織として地域コミュニティの参加、地域への寄付、社会貢献活動を行っている |
||
ISO認証、ISCC認証 | ・ISO14001認証、ISO9001認証、ISCC認証の取得による直接的、間接的な貢献 | ||
− | ・健康診断・朝の健康観察(検温・血圧測定・健康チェック) |
業務に関わる目標番号の個数
ー 食品製造事業部 ー
×2
×2
×5
×4
×2
×9
×12
×7
×4
×0
×6
×14
×16
×7
×7
×0
×1
Internal public relations magazine
鈴木油脂のSDGs 社内広報誌について
Internal activity report
鈴木油脂のSDGs 社内活動報告
Latest articles
[ 50期総括 ]
■環境事業部 『新工場の移転プロジェクトの発信』
51期10月に移転予定の新工場について、日々変わる最新情報を工場長と施設担当より伝えてもらい、現在の工場と比較しながら移転後のイメージを全員で発信しました。
進捗報告
各種SNSにて発信しました。
・営業課がお客様向けに毎月発信しているブラストメール
・ホームページ
・Facebook
新工場でのお取引イメージを伝える
・工場見学のお客様には建設中の工場をご案内、敷地の広さや建屋を見ていただきました。
・訪問先でも完成予想図や機械の配置をお見せし、移転後のお取引きもイメージしていただきました。
セレクト神奈川NEXT認定
神奈川県内の経済活性化及び雇用創出の為に創設された施策ですが、新工場での事業内容にて「エネルギー関連産業」部門で選出されました。
■食品製造事業部 『労働災害対策』
各課の取組
技術開発室
・3Sの徹底で労災ゼロを達成
・整理、整頓、清掃の重要性と労災防止に繋がることを実感出来ました。
製品課
・不安全行動・不安全状態を把握しました。
・指差し点呼の実施や重量物の取り扱いに注意しました。
・機器メンテナンス時の電源OFFを徹底しました。
・事故や怪我の発生時にはミーティングを実施し迅速な情報共有を行い再発防止に繋げました。
原料搾油課
・ラジオ体操・部門責任者による巡視を行いました。
・発生した労災事例の解説を行い再発防止に繋げました。
生産管理課
・製品の取り扱い及び持ち方を注意しました。(ぎっくり腰、腰痛防止)
・整理整頓の徹底による通路確保を意識しました。(転倒、挟まれ防止)
・破損事故が発生した場合は注意喚起を行いました。(怪我に繋がる可能性を防止)
業務課
・AI-Contactを活用し、遵守率を高めることで労災防止に繋げました。
施設管理課
・使用機器と保護具の点検及び定期的な買い替えを行い、事故の発生を未然に防ぎました。
品質管理者
・食品安全会議を通じて労働安全衛生に関わる教育動画の視聴を行いました。
51期の取り組み計画
■環境事業部「日常業務によるSDGsの推進」
本来業務がSDGsの取り組みそのものである事を意識付けする為にも、各部門で日々努力している事を数値化させた目標にしました。
製造部門「工場の周辺に落ちているゴミ拾いを全員で週1回実施」
外から見られている意識で工場をきれいな状態に保ち、持続可能な社会への意識を高めます。
業務部門「AI-Contact順守率 99%達成」
数値目標を設ける事で更に順守意識を高め、持続可能な社会により貢献します。
事務管理部門「Kintoneや電子化による紙の削減」
コピー用紙購入量 前年比 6~8月10%削減 9月~11月20%削減 12~5月30%削減
封筒購入枚数前年比 6~8月10%削減 9月~11月20%削減 12~5月50%削減
支払い明細・請求書・契約書の電子化で資源の削減にもつなげ持続可能な社会により貢献します。
営業部門「廃棄されていた(捨てられていた)油のリサイクル 毎月1トン」
新規獲得の数量の中でも、固めて捨てていた油(リサイクルされていなかった油)の回収を増やす事で持続可能な社会により貢献します。
■食品事業部(51期より名称変更)
「コピー用紙使用量の削減 年間9%」50期:80束 ⇒ 51期:68束
事業部全体で紙媒体のアナログ管理からデジタル化を進めます。
何十もの手書きのチェックや確認に手間がかかる、記録の記入漏れ、逸脱が後々判明する、必要な情報が紙を見ないと分からない等々、アナログ管理が効率化を阻害しコスト面にも影響が出ていた事から、紙による印刷、配布、保管、承認など をタブレットやKintoneを使ったデジタル管理に変更していく事でコピー用紙の削減を進めます。
紙の削減のみならず、業務管理業務では1日あたり1~2時間の削減、月あたり150時間程度の削減を見込んでおり、事業部全体で業務効率の改善を図り生産性向上、利益の拡大へ繋げていきます。
Past articles
これまでの鈴木油脂のSDGs 社内活動
[ 49期総括 ]
各部門のSDGs委員(又は推進担当者)より第49期の活動報告を致します。
【49期SDGs部門目標】
■環境事業部
部門 | 該当SDGs | 目標 | 行動 | 評価方法 | 委員 |
製造 | ①会社のカレンダー通りに休む ②月4回18:00までに業務を終わらせる |
業務を計画的に行う 業務にメリハリをつける |
毎月の達成率75%以上 | 庄司 | |
事務管理課 | ①午前と午後各30分休憩を取れるようにする ②有給休暇を10日取れるようにする |
業務の守備範囲を広げる事で、7名体制の所、一時的に人員が減った場合でも通常業務が遂行できる様、現状の課題を毎月クリアしていく | 毎月:取り組む目標を定め、達成の有無を〇×で評価 年度末の達成率を70%以上とする |
市川 | |
業務課 | 全員が残業45時間以内にする | コースの効率化を図る | 毎月の達成率75%以上 | 高橋 | |
営業課 | 全員が残業45時間以内にする | 業務の効率アップ | 毎月の達成率100%以上 | 飯沢 |
製造部門 達成状況 92%達成 ○
業務課帰着後の作業を全員で対応したり、18:00までに業務を終了する日は朝礼で声掛けし意識を高めました。
活動を通して課内の協力体制が進みました。
計画的な製造や出荷を実施出来た事で、効率化が進み時間あたりの製造量がアップしました。
事務管理部門 達成状況 87%達成 ○
休みが取りやすい環境を作るために業務の二人体制化を目指し、マニュアルの作成や引継ぎを実施しました。
個々の業務の幅が着実に広がった結果、休みの人のカバーができる体制ができました。
※午前と午後の休憩に関しては、外部要因もあり、今後の課題となりました。
業務部門 達成状況 92%達成 ○
時間あたりの回収量をUPする為、効率化を意識し、パターン変更、コース編成などを実施しました。
定時連絡メールで個々の残業時間を連絡してもらい意識付けが出来た事と、課全員でも声を掛け合い、業務のフォローなどを行い、高い達成率となりました。
営業部門 達成状況 92%達成 ○
目標達成の為、締め切り時間厳守の為、やるべきことを逆算して着手しました。
又、想定力を養い、不測の事態にも対応できるように意識しました。
個人に集中してしまう業務の流れを見直して担当業務の分担をしたり、やるべきことを明確化して、最も効果が上がる方法を考え実行しました。
■食品製造事業部
部門 | 該当SDGs | 目標 | 行動 | 評価方法 | 委員 |
総務・経理 | 整理整頓 | 計画に基づき、ファイル等片付け、清掃を実施する | 毎月:取り組む目標を定め、達成の有無を〇×で評価年度達成率80%以上 | 石原 | |
技術開発室 | 防災 | 毎月、避難経路の確認をメンバーで実施する。実施場所は毎回変える(分析室・試作室・事務所など) | 年間予定表を作成して、達成度合いを毎月評価する 毎月8%以上の達成を目指、年間100%とする |
近嵐 | |
製品課 | 廃油削減 | 目標に向けて、コミュニケーションを活発化して、働きやすくする | 年間で3%の廃油を減らす。毎月の許容範囲を決めて、結果を交えて翌月の方法を話し合う | 鈴木・與儀 | |
原料搾油課 | 作業現場の環境改善 | 温度測定を行い、マイナス5度を目指す(蒸気の洩れ、フィルター清掃、など環境改善を意識する) | グラフを作成して、課内で情報を共有する(達成状況を○×評価して、達成率75%を目指す) | 釣井 | |
生産管理課 | 残業を減らす | 力量評価表を用いて時短、効率化をおこなう | 前年対比表を用いて達成状況を○×評価して、達成率75%を目指す | 橋上 | |
業務課 | 目標で成果を残すため、妨げをなくす。 | 目標と達成方法及び評価する点を掲示する 担当者との話し合いの時間を設けて、積極的に問題解決に取り組む 個々の力量の差を埋める様にプログラムを作成実施する |
毎月達成の有無を〇×で評価年度達成率80%以上 | 柴山 |
総務経理 達成状況 91% ○
最初に取り組んだのは書庫の整理です。
統一された細いファイルから書類のボリュームに応じて、ファイルの厚みを変更し、お客様毎だった物を五十音毎にしたりお客様毎にしたりと工夫した結果、使い易く見た目もきれいになり、担当者以外も資料を探しやすくなりました。
仕事がら書類を取り扱うことが多く、気を抜くとすぐデスク周りが書類で埋まってしまうということも少なくありませんでしたが、今回目標として掲げることにより、日々「整理整頓」を意識するようになりました。結果は91%で目標達成となりました。
今後も継続して働きやすい環境を維持したいと思います。
技術開発室 達成状況 100% ○
労災ゼロ件に伴い「「3S」の徹底」を実施しました。
3S活動の目的は、「安全」で「効率的」で「快適」な職場を作る事に繋がり、安全で事故や怪我をしないようにするために、職場の環境整備を行いました。
工場全体では、残念ながら労災が発生しておりますので、他部門への水平展開が今後の課題となります。
製品課 達成状況 100% ○
リサイクルに回る残油削減として天背脂製造後に排出されるポークオイルの残油を年間3%削減することを掲げました。
具体的には、製造で排出される残油の数値を見える化、6月~9月の3ヶ月間の残油平均量を数値化し、残りの9ヶ月間で平均値から毎月3%の削減を目指しました。
今回の取り組みにより慌てない、こぼさないを意識し作業内容や職場環境の改善、コミュニケーションの活性化に繋がったと思います。
原料搾油課 達成状況 100% ○
原料保管庫の温度は原料の品質維持に必要な温度として設定されている為、達成する事が当たり前であり、保管庫本来の役割を果たしていると言えます。引き続き温度記録にて管理を行い、いつもと異なる状態が見られた場合は施設管理課に報告・対処すると共に、今後予想される気温上昇に備え、室内・外機の清掃やシャッター開閉の仕方などの改善を検討する必要があるので、今後の課題として部門内での共有が行えました。
反省点
暑い時期の事をターゲットとした目標であった為に、寒い時期は室内の方が温かい為未達成になってしまい、目標としては不完全だったことが判明しています。目標を決める際は「必ず評価出来る事」と、今回一番反省点「温度を測る事を目的」としてしまい「改善行動を伴っていなかった」点について今いるメンバーで協議しました。この経験を日常業務で活かしていきたいと思います。
生産管理課 達成状況 45% ×
時短、効率化の為「力量アップ計画表」をたて、評価表の業務を計画的に習得する事にして1人あたりの総労働時間を前年対75%削減を目指しました。
残業時間を減らすことで労働環境の見直しを実践しましたが、課員一人一人の意識の向上と、全員での協力が必要不可欠であると感じました。
又、取り組んだ事で安全で健康的に働ける職場を確保し、生産性も向上するような環境の整備が必要であると改めて思いました。
「力量アップ計画表をたて、評価表の業務を計画的に習得する」ことが課員全員で、取り組めなかったので、来期も引き続き個々の残業時間の偏りが出ないように業務分担の見直しを行い、課内のコミュニケーションを深めフォローできる体制を作っていきます。
業務課 達成状況 75% ×
業務上の悩みや問題について、何でも相談できる環境を作るために、課内ミーティングの他にコロナ禍ではありますが担当者レベルでのミーティングを、感染症対策を実施しながら行い、先輩社員のやり方や対応を参考に問題の解消に努めました。
また、定時連絡メールを採用し情報の共有をおこない当事者だけではなく連帯感を意識出来る様に行動いたしました。
評価は○9つ、×3つとなり75%で80%には届きませんでしたが、成果としては一年を通じ仲間の輪が強くなり情報共有がスムーズに行えるようになりましたので、活動を継続いたします。
【1年間の活動の様子】
[ 48期総括 ]
広報委員会から第48期の活動報告をさせて頂きます。
48期の広報委員の活動は主に、会社のホームページとFacebookの更新と広報誌の作成を行いました。
ご覧になられている方もいると思いますが、会社のHPには、業務内容やトピックスが記載され、FacebookやSDGsの取り組みへのリンクがあり、会社の大きな取り組みから、清掃活動等の何気ない出来事まで、記事にして社外へ周知させて頂いています。
Facebookのアカウントをお持ちの方は「いいね」を押して頂けると、励みになりますので、ご協力お願い致します。
広報誌ですが、48期は3部発行し掲示させて頂きました。
SNSを通じて鈴木油脂がどのような事業を行い、SDGsにどういった形で貢献しているかを記事にしました。また、歌川工場で認証を受けたISO22000の内容、SDGs13番目の目標「気候変動に具体的な対策を」等、SDGsに関わる内容を取り扱いました。
第47期の広報委員会で参加した、横浜グリーン購入ネットワーク主催のSDGs実装ゼミナールにおいては、受講の修了書も発行して頂き、鈴木油脂の取り組みとして評価されました。ゼミナール受講の内容は、神奈川新聞の記事にもなり、鈴木油脂の取り組み周知に役立ったと思います。
また、48期は会社全体でSDGsに取り組む為、健康経営を取り入れ、従業員各自が毎年行っている健康診断の結果を元に、健康の為に取り組む項目と数値目標を決め、その目標を達成した社員の割合が70%以上になることを目標にしました。
「健康経営に取り組み、個人目標達成者70%以上を目指す」を第48期の数値目標とし、SDGsの目標にもある「働きがいも経済成長も」や「すべての人に健康と福祉を」「つくる責任つかう責任」を従業員の皆様一人ひとりが意識し活動し個人の申告では70%以上達成見込みですが正式には7月の健康診断の結果を基に達成報告としてトピックス等にアップする予定です。
【1年間の活動の様子】
[ 47期 社内活動 ]
・2019年11月15日
慶應義塾大学 三田キャンパスにて「SDGs×幸福×経営シンポジウム」が開催されたので参加してきました。
・2019年12月5、6、7日
東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2019」の最終日に参加してきました。
・2020年1月19日
47期中間経営発表会において、広報委員による講習会参加報告や会社としての今後のSDGsへの取組計画を報告しました。